日本で最初の磁器「有田焼」について
透き通るような白磁の美しさと耐久性の高さから、有田焼は、国内はもちろん世界の人々にも古くから愛好されてきました。
その歴史は今から400年ほど前に遡ります。
今から400年ほど前、隣の国、朝鮮から来日した陶工の李参平が、現在の佐賀県有田町に訪れ、有田の泉山で陶石が発見されたことが始まりだと言われています。その後、色絵技術の漏洩を防ぐために代官所ができ、有田町にて生産が管理されるようになりました。現在でも、有田町には多くの窯元が点在し、陶工の手により有田焼が作り続けられています。
有限会社久保田稔製陶所は、1965年に久保田稔により設立。
有田地区の窯としては、歴史は長くないものの、窯業を一から学び、セラミック素材が持つ機能を活かした商品の開発に成功し、セラミック分野では大手メーカーへの商品供給も行っております。
現在、有田焼のOEM製品づくりや、デザイナーと協力した現代風のデザインの有田焼など、新しい分野にも挑戦し、有田焼を世界に発信しております。
有田焼のセラミックコーヒーフィルターができるまで
当社のオリジナル商品である、
有田焼のセラミックコーヒーフィルターの製造過程をご紹介いたします。
土つくり
成形
焼成
ブルーボトルコーヒーのドリッパーができるまで
ブルーボトルコーヒー様とのコラボ商品である、
ドリッパーができるまでの工程をご紹介いたします。
素焼き
施釉
焼成
ロゴ加工
土つくり
成形
素焼き
施釉
焼成
ロゴ加工
土つくり
成形
素焼き
施釉
焼成
ロゴ加工
お問い合わせ
ご質問やご依頼はお問い合わせフォームより
ご連絡ください。
For any questions or inquiries,
please use the Contact form.